【社長日記】喜界島薬草農園ができるまで①

 

 

喜界島って初めて聞く方も多いのではないでしょうか。

実は私もこの仕事に携わる前には、2009年7月22日に国内で唯一観測出来た皆既日食の場所という印象しかありませんでした。
(ちなみに次回は2009年から26年後2035年に国内で観測できるようです。)
ということで、薬草農園が何故喜界島かということですが、6年前、ある時私の知人が喜界島でサクナ(ボタンボウフウ)という野菜を町を上げて栽培してるとの話を聞くことがありました。

 

 

喜界島の農業は主にキビ(サトウキビ)の生産であり収入の多くはキビに依存をしていたそうです。国の政策も奄美群島に多くの予算を割いており、キビの栽培のために地下ダムまで建設されていました。(地下ダムに興味のある方は是非喜界島を訪れてみてください)その栽培と収穫は重労働とのこと、人口7000人台の喜界島は高齢化も進み、キビの生産を行う農家には厳しい作業との事でした。

そのようなキビの代替作物として、当時喜界島町が町を上げて、私の知人と共にキビに替わる農産物として試験栽培を行っていました。

然し、知人曰く、生産はできてもそれを販売する力が島にはない、何とかしてそれを実現することができないか・・との事でした。

百聞は一見に如かず、即日私は鹿児島から喜界島へのプロペラ機に乗り込んでいました。過疎の町喜界島、12校あった小学校は廃坑となり当時2校しか残っていませんでした。しかし、今でも隆起を続けるサンゴで出来たこの島には、日本最北端に生息するオオゴマダラが飛び交い、日本一の白ごまの産地でもあり、自然のままの風景と島の人々の暮らしが残されていました、その風景を見た時何とかこの島の役に立てるなら是非力になりたいと思いがこみ上げてきました。

その時の思いが結実し、島の有志の方々と、生産農家の方々と共同で現在の喜界島薬草農園が出来上がったのです。

 

喜界島薬草農園 社長日記